通常のドライフードの水分量は10%前後となっています。
しかし、のんびーごはんは70%~80%程度水分が含まれています。
食事をとりながらにして水分も自然な形で摂取できる理想のごはんです。
手作りのごはんを食べるワンちゃんは、市販のドッグフードを食べるワンちゃんに比べ、平均32カ月も
長生きするとの統計調査が2003年にヨーロッパで発表されました。
新鮮な野菜による栄養の吸収率の高さと、保存料等のワンちゃんにとってあまり好ましくない添加物が
含まれないため、長生きにつながったのではないかと推察されています。
のんびーごはんは、新鮮な食材を栄養を逃がさないように最低限の加熱処理で調理しています。
さらに、保存料・着色料・香料等の添加物は一切使用していません。
まさに理想のワンちゃんの為の「ごはん」です。
ペット先進国の欧州では手作りドッグフードが当たり前になりつつあります。
のんびーごはんは食べやすさを考えて食材を丁寧に細かくカットしています。
さらに、水分量が多いため柔らかく食べやすいご飯になっています。
そのため、消化吸収しやすく子犬からシニアのワンちゃんまで安心して与える事ができます。
新鮮で安全な食材を丁寧に調理しているのんびーごはんを是非ワンちゃんに食べさせてあげてください。
のんびーごはんは工場での大量生産ではありません。
のんびーはうすのホテルスタッフが、栄養バランス良く丁寧に愛情をこめて手作りしています。
ワンちゃんの事を考えて作られているワンちゃんの為の「ごはん」です。

- 普段から胃腸が弱く、すぐ下痢をする
- 食が細くなってきて、食べる量が少なくなった
- ご飯をよく残す
- 食べムラがあって、決まった時間に食べない
- 値段が高くないですか?
-
のんびーごはんは、人間が普通に食べている食材を使用し、作られています。
又、何人もの手作業で作られている手作り食はどうしても値段が高くなります。
但し、同様な手作り食を販売している会社もありますが、それらの商品の値段と比較しても、決して高くはなっていません。
- のんびーごはんは、何処で誰が作っているの?
-
のんびーはうすの関連施設のキッチンで、のんびーはうす経営者とトレーナースタッフ達により作られています。
- 「99.91%の完食率」は本当ですか?
-
令和2年10月から、のんびーはうす5店舗で「お泊りのワンちゃん」対象に販売をスタート致しました。
令和3年3月末日の時点で7000食を超えてご注文を頂き提供させて戴いた結果、99.91%の完食率となっています。
- 安心・安全なごはんですか?
-
- 施設の衛生管理は万全な体制で製造されています。
- 10年以上にわたって、のんびーはうす経営者の2頭の愛犬が、全日数完食し、病院知らずで食べ続けてきた手作り食を商品化しています。
安心・安全に10年以上の実績がございます。 - 令和2年10月から令和3年3月迄、多くのお泊りワンちゃんが、7000食を超えてご利用下さいましたが、1度の問題も発生しておりません。
- 使用されている食材は皆様が、スーパーマーケットで普通に購入される肉・魚・米・野菜類を使用しています。
人間が食べる食材を使用し、作られています。 - 保存料・着色料・臭いを付ける添加物・調味料は一切使用されていません。
安心・安全なワンちゃん用手作食です。
- 柔らかいご飯を食べ続けても大丈夫ですか?
ガム等硬いものを食べさせた方がいいですか? -
柔らかい手作り食を食べ続けても、全く問題はありません。
ガム等、硬いものを与える事は、おやつ又は、デンタルケアとして、お考え下さい。
- 季節の食材は何が入るのですか?
-
白菜・さつまいも・オクラ・里芋等が入る場合が有ります。
通常使用の野菜以外に季節の野菜が入る場合には、原材料の欄にその品名が記載されています。
- 対象年齢は何歳位からですか?
-
使用されている肉類は加熱後、フードプロセッサーで細かく粉砕されています。
米は肉を加熱した時の煮汁を使用し、肉汁ぞうすいとなっています。
野菜は、加熱後、細かくみじん切りにしています。
上記を混ぜ合わせ手作り食となっていますので、胃と腸に負担を掛けずにバランスの良い栄養素が吸収されやすい自然食材100%のドッグフードです。
この為、パピーから老犬迄与える事が出来るご飯です。
パピーの場合、少し湯を足して、ゆるくして、1日量を3~4回に分けて与えて下さい。
- 保存は?解凍は?どの様に与えればいいの?
-
保存は冷凍です。
- 解凍は、2日分程度を冷蔵庫に移しての自然解凍をお勧めします。 前日に冷蔵庫に移し解凍されたものは、レンジ(600kw)-100g1袋で40秒加熱で少し熱めとなりますので、冷まして与えて下さい。
- 凍ったままのものをレンジで加熱する時は、レンジ(600kw)-100g1袋で1分20秒~1分30秒加熱すると少し熱めとなりますので、冷まして与えて下さい。
- 湯せんでは凍ったもの(1袋100g)を沸騰したお湯に入れ、1分程度で解凍されます。
※熱い状態では与えないで、ほんのり温かい程度で与えて下さい。 解凍されていれば、冷たい状態で与えても問題はありません。
※余ったご飯は、次の食事で消費して下さい。
- 冷凍でどの位もつの?冷蔵でどの位もつの?
-
冷凍での保存期間
のんびーごはんは、製造後、真空パックし、即冷凍しておりますが、レトルトパウチ商品(加圧加熱殺菌商品)ではありませんので、製造日から45日間となっています。
解凍・開封してからは2日~3日で消費して下さい。
- 家のドッグフードを食べなくなりませんか?
-
いきなり変えて、食いつきが良くない場合は、段階的に進める事をお勧めします。
今迄のドッグフードに新しいフードを毎食、1/4、1/3、1/2と増していき数日後に新しいご飯のみ与える。
再度、お家フードに戻す時は逆に進めると問題なく戻す事が出来ます。
- お家のドッグフードに混ぜて与えてもいいの?
-
お家のドッグフードに、のんびーごはんをどの程度でも混ぜて与えても問題ありません。
お家のドッグフードを1/3程度減らし、のんびーごはんを1/2程度の量を混ぜて与えるのもお勧めです。
- どの位の量を与えたらいいの?与える上で気を付ける事はありますか?
-
いつも与えているドッグフードが何gかを計り、そのg数の1.5~2倍程度が手作り食で与える量となります。
現在与えているドッグフードで今の体重が維持されています。
その為、のんびーごはんを与え始めは、1.5倍程度でスタートして下さい。
スタートから3週間程は、3日~7日に1回体重を測って下さい。
体重が維持されていれば、適量となります。
体重が減少していれば、5g~10gずつ増量して、体重測定で適量を確認して下さい。
体重が増加していれば、5g~10gずつ減量して、体重測定で適量を確認して下さい。<ワンちゃんのお家で簡単体重測定>
ご自宅にある体重測定器で、ワンちゃんを抱っこして体重を測定して下さい。
次に、ご自分だけで体重測定をし、その差がワンちゃんの体重となります。
測定日には、ワンちゃんの体重を記録して下さい。
体重の変化傾向がわかります。◎手作り食を食べているワンちゃんは、市販のドッグフードを食べている子より3年は長生きすると言われています。
- 今、ダイエット食のドッグフードを食べさせているのですが、のんびーごはんではどうすれば?
-
のんびーごはんは、「低脂肪・高栄養食」となっています。
のんびーごはんで適量g数を確認した後、5g~10g程度与える量を減らすと無理無く、徐々に体重が減少していきます。
十分な栄養と、量を食べながら健康にダイエット出来るのが、のんびーごはんです。
ご購入方法
ご購入はお電話(048-795-5571)か、以下の申し込みフォームからご注文下さい。
お支払方法は代金引換です。
ご注文から7日前後でクール便にて発送致します。
現在は本州のみの販売となります。ご了承ください。

